気まぐれ草子

天国と地獄の話

天国と地獄の話はじめに 「天国と地獄」は、誰も経験したことのない死後の世界の話として、怖れられ、語り継がれてきた。誰も本当のことは分からないからこそ、さまざまに語り継がれてきた。全く正反対にすら見えるほどの、極端な違いがある場合が少なくない...
戦後史発掘

「あたしい憲法のはなし」を読む

「あたしい憲法のはなし」を読む 文部省 初版 1947年刊1947(昭和22)年8月2日に当時の文部省は、同年5月3日に施行された日本国憲法の解説のための新制中学校1年生用社会科教科書として「あたらしい憲法のはなし」を発行した。以下に全文を...
戦後史発掘

玉音放送を読み解く

「玉音放送」を読み解く 天皇裕仁 1945年8月15日 ドイツでの第二次大戦後の戦争責任は、日本に比べて徹底したものがあるとされている。ヒットラーは自殺してしまったが、ゲシュタポの政策を遂行した者達に対する追求は、現在も続く徹底したものであ...
戦後史発掘

「ベニヤの学校」を読む

戦後教育を掘る  河内 紀著  晶文社刊 筆者の河内紀氏は、本書の奥付には、「1940年生まれ。1962年株式会社東京放送へ入社。1974年退社。」とだけ記されている。本書の発行は、1976年4月である。ここにも最低限の事実だけを書き留めて...
気まぐれ草子

ぼくの終活

はじめに 「終活」というのが流行っているらしい。「就活」ではなく、「終活」だ。同音異義語があると案外普及も容易になりがちだ。 終活というのは、「よりよい最期を迎えるための準備を行う大切な活動のこと」で、「残された家族の負担を減らし」「自分の...
戦後史発掘

東井義雄「村を育てる学力」に学ぶ

はじめに かつて、「日本のペスタロッチ」と呼ばれ、「村を育てる学力」の大切さを訴え、日本の教育に大きな影響を与えた人物が、東井義雄だ。生涯、子供の側により沿った教育を続け、地域の人々に愛され、慕われ、敬われた教師といって間違いはない。兵庫県...
人生儀礼

七五三

七五三とは 七五三とは日本に古くからある伝統行事の一つです。三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を祝う伝統行事です。旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事を...
人生儀礼

お食い初め

お食い初めで準備すること お食い初めとは、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる、または食べさせるマネをする儀式のことです。その歴史は平安時代に遡り、宮中儀式として存在しました。当時は、おかゆの上澄みに浸した餅を、赤ちゃんが口にするという儀式で...
人生儀礼

誕生日の秘密

誕生日とは何か 年齢の数え方には、「満年齢」と「数え年」があります。満年齢と数え年の違いは、単純です。数え年の場合は生まれた段階で1歳とし、正月が来るたびに年が増えていくというものです。満年齢は、生まれた段階は0歳で、誕生日が来るたびに1歳...
人生儀礼

性交の種類・四十八手

性交とは、男女が性器を結合させる行為のこと。すなわち、男性器を女性器に挿入する行為である。交合、交接ともいう。  一般的には、性的な行為全般を総称して「性行為」という。性行為には、生殖のために営まれる行為はもとより、性的快楽を求めるために行...