七五三

 七五三とは
 七五三とは日本に古くからある伝統行事の一つです。三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に神社などにお参りをし、子供の成長を祝う伝統行事です。旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉とされました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月で、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったのです。江戸時代に始まった神事で、旧暦の数え年で行うのが正式です。近年では10月・11月の吉日や土日祝日などを利用して、お祝い、お参りを行われることが多いようです。
 地域や家庭によっては五歳の女の子、七歳の男の子もお祝い、お参りを行うことがあります。お参りをしてもらう神社は基本的に、お宮参りをした地元の神社(氏神)へ行くしきたりになっていますが、御祈祷をしてもらえる大きい神社、人気の高い神社へ行いく方もいます。また、このような伝統に配慮し、キリスト教の教会でもこの時期に七五三のお祝いを行うことがあるようです。

 七五三の歴史・由来
 七五三は、江戸時代の1681年12月24日(旧暦では、天和元年11月15日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第五代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈ったのが始まりとされています。現在では全国で盛んに行われていますが、江戸時代には関東圏における地方風俗でした。武家社会中心に始まったこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていきました。
 三歳、五歳、七歳にお祝いを執り行うのは、平安時代に公家で行われていた節目の儀式である、三歳の幼児が初めて髪の毛を伸ばす『髪置き』、五歳の男の子を祝う『袴着』、七歳の子供が付け紐をとり、本裁ちの長着を着て初めて帯を締めて祝う『帯解き』に由来します。
三歳の男女:髪置
 平安時代の頃は男の子も女の子もともに生後7日目に頭髪を剃り、三歳くらいまでは丸坊主で育てるという風習がありました。これには頭を清潔に保つことで病気の予防になり、健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
 3歳の春を迎えると「髪置きの儀」を行い、子どもの健やかな成長や長生きを願いました。「髪置きの儀」は長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
五歳の男の子:袴着
 平安時代に五歳~七歳の男の子は正装である袴を初めて着用する「袴着の儀」が執り行われていました。袴を左足から入れてはかせた子供を碁盤の上に立たせ、「四方を制する」の願いをこめて祈りを捧げる事です。この儀式を経て男の子は少年とみなされ、羽織袴を身に着けるようになります。
七歳の女の子:帯解
 帯を締め始めるお祝いです。それまでは付け紐で着物を着ていた女児が、この歳より付紐のある着物をやめ、本式の帯を締める着物に切り替えます。これを紐解き・帯解きなどと言いました。この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認められる、けじめの儀式です。
 この七歳で行う帯解きが、特に大切な節目とされていました。それは、昔は子供の死亡率が非常に高く、存在が不確定でまだまだ魂が身体に定着していないからだと考えられていました。そのため『七歳までは神のうち』と考えられ、七歳になって初めて人として一人前扱いされてきたそうです。
 そして七歳になるとその子供は氏子として氏神に認められます。「氏子入り」とよんで氏神に参拝し、産土神からも地域社会からも社会人となったとされます。それまでに三歳、五歳と区切りをつけ成長を確認していくという風潮がありました。この氏子参拝の日を農業収穫も済んだ11月15日に定める場合が多かったのだといいます。
 生まれた日を誕生日とするのではなく、正月に年を取っていた時代には、誕生日を祝う代わりに七五三の祝いをすることが「誕生日」の代わりでした。
 また、旧暦の15日は二十八宿という選日法で鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であったことや、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であったため、満月の日である15日に氏神への感謝を重ねたという話や、七五三をすべて足した数が15になる等の説も言われています。

 七五三の意味
 なぜ、三歳、五歳、七歳にお祝いする行事になったのでしょう。七五三の由来にもあった通り、三歳・五歳・七歳は子供にとって非常に重要な節目の時期でした。節目節目に、神様にここまで無事に成長できたことへの感謝するとともに、これからの健やかな成長をお祈りする儀式に変化していきました。現代でも子供の健やかな成長と幸福を祈願する行事として幅広い家庭に浸透しています。

 七五三のお参りの時期
 七五三をする年齢は、古くは数え年でしたが、近年は満年齢で祝われることが多くなり、どちらでも構わないようになっています。年齢以上にその子供自身により融通を利かせることも多くなっています。体の大きさが衣装に合わせにくかったり、人見知りが激しい三歳児などには、昇殿してのお祓いや記念写真を撮ることが負担になってしまったりします。子供の成長に合わせたり、兄弟姉妹がいる場合には、できるだけ同じ年に一度にやってしまった方が、親の経済的負担や労力が少なくて済みます。これは例えば、満7歳のお姉さんと数え5歳で弟さんなど、柔軟に考えて時期を決めるということです。
 また、七五三を行う日取りは11月15日とされていますが、現在では家族や親族の都合に合わせ、お日柄の良い土日などを選んで行われることが多くなっているようです。
 なお、御祈祷をしていただく場合には、必ず事前に予約をしておきましょう。

 七五三の服装
 七五三の服装は、お宮参り同様、神様にお子様の健やかな成長をお願いする儀式となるのでフォーマルな服装を心がけましょう。お子様は着物を着る場合が多いようです。ただし、年齢によって着る着物の種類が異なりますので注意しましょう。
●三歳女の子
 「三つ身」の上に被布という袖のない上着を着るのが 一般的です。帯をつけないので、着物に慣れない小さ なお子様におすすめで、負担も少なく、着崩れしにく い仕様となっています。
●三歳男の子
 三歳男の子は羽織袴を着用することが一般的ですが、  ここ最近は三歳の女の子と同様、「三つ身」の上に被布  セットを選ばれる方も増えてきています。袴をつけ  いので、着物に慣れていない小さなお子様にもおす  すめのスタイルです。
●五歳男の子
 「羽織袴」を着ます。袴に短剣を指し、末広と呼ばれる扇子を持ちます。鷹や兜などをモチーフに した羽織が人気です。
●七歳女の子
 「四つ身」という、子供サイズの大人と同じ着物を着ます。帯はすでに仕上がった作り帯という帯 を用いられることが多いようです。また、扇子や筥迫などの小物が必要となります。

 千歳飴とは
 お参りの時にもらう「千歳飴」。ちとせとは「千年」という意味で、親が自らの子の健やかな成長と長寿の願いを込め、「長く伸びる」という縁起にあやかり細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、おめでたい紅白の色で着色された長い棒飴が作られたといわれています。江戸時代の元禄・宝永の頃に浅草の飴屋であった、七兵衛が売り出したのが始まりとされています。鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられています。

 七五三の今日的意味
 既に乳幼児の死亡率は劇的に減少し、もう「三歳(七歳)までは神の子」とされる必要もなくなりました。医療体制が十分でなかった時代に最も危険だったのは、生まれたての乳児で、我が子が三歳までが最も危険な年齢で、3歳を迎えた親の喜び、安心感は手に取るように分かるような気がします。そんな時代は遙か昔のこととなり、隔世の感がある現在、もう七五三の意味はないのでしょうか。
 日本では昔から「三つ子の魂百まで」といわれました。この意味は、二通りに解釈されているようです。一つは厳しきしつけをする必要を訴えるものです。高齢者の日本人に多いとされる考え方です。それは、「3歳までの子育てが大切で、ちゃんとしつけをして分別を付けさせておかないと、大きくなってから手を付けられなくなる」というもので、それこそ「言っても聞き分けのない時には鉄拳制裁も辞さなかった」というのです。まさに「鉄は熱いうちに打て」です。それに対して、「3歳までの子育てが大切で、それまでに母と子の絆作り、信頼関係を築いておかないと、大きくなってから心の病を患ったり、社会に不適応となったり、困ったことになる」というものです。こちらは若い世代に多いといわれています。一見後者の方がましなようにも聞こえますが、そうとも言えません。いずれも3歳までの教育が大事とされている点は共通していますが、後者のほうがより「子供は母親の手で育てられるべき」という傾向が強く感じられます。高齢者以上に若い世代に、子供の教育が母親任せであるかのような傾向が強いことには、意外な感があります。安倍政権時代には、お母さんは我が子を「3年間だっこし放題」というキャッチフレーズを振りまいたことがありました。当時1年間だった育児休業を3年に書き従するという触れ込みでした。安心して子育てに専念できるという触れ込みだったのですが、ダブルマインドなメッセージは全く指示されませんでした。女性の社会進出を励行しつつ、母になったら3年間は家にいろということになる、相矛盾するメッセージに過ぎなかったからです。それどころか、少子化が問題視される中、女性が数年おきに複数の子供を産めば、幼い子をだっこして家にいて、「外に出るな」と言っているのです。
 「三つ子の魂百まで」ということわざの本来の意味は、「雀百まで、踊り忘れず」と同様に、「幼い頃に表れている気質や特徴は、歳を取っても変わらない」という意味で、どちらかと言えば「持って生まれた特徴は一生変わらない」という意味で、「育て方次第」などという意味は含んでいないのです。
 ところが「脳科学」などという学問に裏打ちされたとして、早期教育の重要性を訴える教材販売のコマーシャルが溢れています。遺伝以上に生育環境が本人の能力を買える可塑性を持っているとするならば、それは誰にとっても希望となります。科学的に顕彰したデータがそれを示していると言われれば、伝家の宝刀の如くそれを振りかざしたくなります。しかし、科学は中立でも真実でもないのです。いかに効率的に人を殺すかという戦争の道具として発達したのが科学の正体です。神話と同様に、科学もまた、その時代の政府が期待する結果が得られそうな研究には多額の予算が分担されがちであり、反証する研究には資金が投入されません。メディアの取り上げ方にも流行や恣意性がないとは言えません。長いスパンで見ると、科学は「神話」の一つと言えなくもないのです。

 ワロンの提言
 ではなぜ3歳という年齢が重視されるのでしょうか。「三つ子の魂」は、数え3歳であれば2歳児です。そもそも数字は目安です。「踊り百まで」とは、ちょうど百歳などではありません。それでも3歳頃の乳幼児が注目されるのは、乳幼児の観察研究や心の治療実験を行った研究者が、ほぼ共通して見出した「対象恒常性の獲得」が深く関連しています。このことと直接関係するのかどうか、専門的な詳しいことは全く分からないのですが、ぼく自身があまり信用せずに避けてきた、後付け学問と体制迎合の色が濃い心理学の中で唯一と言ってもいいほど、多少勉強したのがアンリ・ワロンの業績でした。その中で3歳以前に関する、心理学と言うより哲学的な論考に注目したことがありました。
 ワロンによれば、大人になると3歳以前の記憶はほとんどなくなってしまうといいます。というのも3歳以前の子供は、それ以降と思考方法が全く異質だからだというのです。3歳以前には、自分自身という存在を、統一されたものとしては意識できず、すべてが社会に埋もれているというのです。つまり、自分の手も足も、目には見えていてもそれが自分のものとは意識されず、そばにある椅子やテーブルや窓と同じように、自分以外のものと意識されているというのです。アニミズムの世界でしょうか。母親の笑顔も、自分の外にあるのは当然なのだが、何となく気持ちの良さが伝染してくるもので、自分自身の一部であるような、全く外部の別物でもあるのだが、強い影響を受ける不思議な何物かとして存在していると感じています。笑顔は、心地よさと共に、赤ん坊に伝染するもので、直接繋がっているともいないとも言える、中途半端で、微妙な存在なのです。そうした混沌が徐々に整理されていきます。自分の手や足が自分の思うように動かせることを学んでいきます。同時に椅子や窓枠は自分の思い通りには動かせないことを学んでいきます。それが人間の成長だと言います。これは、自分自身と他者とが混沌とした世界であった社会の中から自分自身を取り戻していくのを、人の成長と見なすのです。ピアジェが、人間の成長を、もともと自分自身をもっていて、周囲の人間とうまく交流できるように、自分のわがままを抑えていき、社会にうまく溶け込み、矛盾や衝突をすることなく生活出来るようになることことが人間の成長であり、それを社会化と呼んでいるのとは正反対です。だから、ピアジェによると、年齢に応じた方法や程度で、欲望や自分勝手な欲求を抑えて周囲に溶け込み、うまく振る舞えるようになれない者を、「未熟」さらには「異常者」や「特殊な者」と判定することになります。それに対してワロンは、本来の欲求を実現できる道を探る事こそ人間の成長だと考えます。いわば、社会に適応する事が成長なのか、自己実現こそが成長なのかという違いなのです。このことは、教育の基本的な姿勢から、すべてにわたって違いが生まれてくる事になります。ピアジェは、ある年齢に達した者が標準的に持っていると観察・実験の結果認められた行動や思考を整理し、それを成長段階の基本としました。その結果、そこからはみ出し、逸脱する思考や行動を示す者を「特殊な者」「異常な者」として選別し、正常とされるものとは別の教育を施すことが望ましいとしたのです。「その子にあった教育」「ふさわしい教育」の名の下に囲い込みが実施されたのです。それが善意から自なわれたものであったとしても、現代社会において実際に行われた時にどうなるかは一目瞭然のはずです。極端な場合には、差別と偏見まみれになり、矯正して根絶すべき対象となりかねない世界を打ち立てるのは避けられなかったのです。
 ピアジェは、膨大で精密な実験観察を繰り返し、その実験結果から精密な実証研究を成果として発表し続けました。そのため、科学的、実証的で正しい理論と承認されてきました。しかし、実験結果を分析する際の前提に思い込みがあり、説明の都合の良い部分だけが取り上げられて構築された理論体系で、根本的に間違っているというのが、ワロンの主張です。いわば、先に社会が存在して、人間はそれに合わせて生きるのではなく、先に人間があり、社会の中でその違いを認め合いながら互いに影響し合って、自己実現が気とされる果てに作り上げられるのが、社会に他ならないというのです。言うなれば、最大公約数的な社会ではなく、最小公倍数的な社会をめざすべきだと言っているといってもいいのではないかと思います。このワロンの主張は、現代に引き継がれているように思えます。

 今日の幼児教育学の成果
 「対象恒常性の獲得」とは、生まれた直後は母子一体の世界に生きていた赤ちゃんが、少しずつ「自己」の感覚を育て、歩行や言語の獲得によって、物理的・心理的な母子分離を進め、途中で揺り戻しの期間があっても、それを乗り越え、母親がそばにいなくても、一人でいることができるようになることを指します。この発達段階に達するのが3歳前後であることが多いのです。この時期に達すると、主たる養育者(母親が中心)と離れても、不安な時に自分を守ってくれる養育者のイメージを呼び出し、次に出会える時まで自分をコントロールして、待つことができるようになるのです。優しい時も怖い時もある「お母さん」像を、心の内に保持し続けることができるようになるのです。それは同時に、明日も明後日も変わらない自分があるという感覚を持つことと表裏の関係にあります。そうして獲得された自分は、言葉を駆使して自分をなだめたり鼓舞したり、再会した母親に、会えなかった間に経験したことを伝えたり、逆に家庭での経験を他人や友達に伝えたりして、自分の内的世界を身近な他者と共有できるようになるのです。これは集団の中での学びが有効になると言うことであり、幼児教育が可能となることを示しています。幼稚園教育が始まる根拠とされています。
 大人になってから思い出せるのも、3~4歳児の記憶以降です。刹那刹那を生きていた赤ちゃんが、3歳になる頃に、自分の内的経験を長期的に保持できるようになります。間違いなく「3歳」前後というのは、子供の発達過程で、一番大きな節目と言えるのです。
 では3歳以前の記憶はそれぞれの刹那に置き去りにされるのでしょうか。「対象恒常性」が突然変異のように、何の前触れもなく表れるわけ出ないのは言うまでもありません。顕著であれ、潜在的にであれ、「3歳」に向かう成長のプロセスがは、確実に存在しています。昔の人々は、「対象恒常性」が整い、整った会話が成り立つ言語以前の、刹那的に生きているようにしか見える幼い子供の合いが、その後の長い人生を予見していることを、経験的に知っていたから「三つ子の魂百まで」と認めたに違いないのです。それを「生命記憶」と名付けています。
 「対象恒常性」が獲得される以前の子供が経験したことは、成長後に記憶として思い返されることは、ほとんどありません。しかし、記憶に残っていないものは重要ではないとは限りません。ましてや、記憶していないから存在しないなどと言うことはありません。むしろ、「成長後に何かの対象(人や物)を認識する時には、乳幼児期の五感の体験すべてが込められている」と説く学者もいます(三木成夫氏など)。同じ物を目の前にしたり、手に取ったりした時、それと触れたり、見たり使ったりしたあらゆる記憶と一体となってそれがどういうものであるかを認識します。つまり、幼い頃の記憶が一人ずつ違うように、同じものに対しても一人として全く同じものとして認識することはないのです。これは人に対しても同様で、表情一つ取っても、言語で考えるより先に、自分自身の過去の非言語的経験を参照して、想像し、その人を理解します。したがって「3歳」になり、言葉がおもな手段になる前に、どれくらい情動的、運動感覚的に生の対象と関わりが持てたかが、その後生涯に亘ってもたらす影響は大きいと考えられているのです。
 「生の体験」というのは、例えば保育園で砂場や地面に寝転がったような経験です。そこから、大人になってから、大地の安心感を、日だまりの温もり、臭い、周囲の声や音の賑わいといったものと共に、自分を支えてくれるよりどころとなるというようなことです。だっこされた温もり、肌触り、聞こえてくる声色、抱き上げられた時の重力から解放された感じ、ベビーベッドの柵越しに見える日の光、つかんだ玩具の手触りや臭い、床や土を踏みしめる裸足の感覚、初めてかじった物の堅さや味など心地よい物も不快な物もすべてが、言語以前の記憶となって蓄積していくのです。ちょうど無意識が、記憶の何百倍もの量を蓄えているのと同じことで、その豊かさこそが重要であり、「三つ子の魂」の正体なのだと思われます。その「記憶」のうちのどのようなものが望ましいとか、どれくらいの量が相応しいといった研究はこれからに委ねられるのでしょうが、素人にとっては、良い記憶も不快な記憶も区別なく、豊かであればあるほどよいと考えれば充分なのではないでしょうか。

未来の七五三
 今日七五三という行事は、医療の未発達な時代の命の危機を乗り越えるための行事や乗り越えたことを喜ぶ行事とは、違った意味を持つものとなってきました。かつては男女の違いが強調される面を色濃く持っていましたが、男女の区別よりも、人間の成長を、他人の成長ぶりと比べないためのきっかけ作りの行事として、未来につなげていくことは出来ないだろうかと思っている。それぞれの子どもが持つ能力を、そこのらしい特性を存分に発揮する機会や上人の機会とする行事にならないでしょうか。

執筆日 2024年6月(水無月)24日(月)        (Juner24th Monday・皐月19日)