お食い初め

 お食い初めで準備すること
 お食い初めとは、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる、または食べさせるマネをする儀式のことです。その歴史は平安時代に遡り、宮中儀式として存在しました。当時は、おかゆの上澄みに浸した餅を、赤ちゃんが口にするという儀式でした。この儀式は生後50日目に行われていたため、「五十日」と呼びます。
 鎌倉時代には、魚肉を食べさせる「真魚初め」の儀式へと移り変わりました。そして、江戸時代になり、現在の百日祝い(お食い初め)のやり方が定着していきます。
 こうした行事は、「一生食べ物に困らないように」との願いを込めて、お祝い膳を用意し、赤ちゃんの口元に箸で料理を運びます。
(1) お食い初めの別名
 お食い初めには別名が多く、赤ちゃんに初めて箸を使うことから「お箸初め」「箸祝い」や「箸ぞろい」、乳歯が生え始める頃の儀式であることから「歯固め」、初めて魚を食べさせることから「真魚始め」、また地域によって「百日の祝い」と呼ばれることもあります。
(2) お食い初めは生後100日頃に
 お食い初めの時期は生後100日頃に行うのが一般的です。ただし、必ず100日目とこだわらず、赤ちゃんの体調や天候等や両親の都合のいい日で設定して構いません。
(3) 家族でする人が多い
 昔は親戚や親しい付き合いのある知人を招待する人が多かったのですが、近年では両親や祖父母など家族だけでお食い初めをする人が増えています。場所はホテルやレストランなどのお店より、自宅ですることが多いようです。必要なものさえわかっていれば、自宅でも準備できますし、お食い初め用のセットを取り寄せることもできます。準備するおもなものを揚げると、次のようになります。
① 漆器のお膳
 お食い初め用の漆器を準備するのが昔からのならわしになっています。
・男の子の場合…内側も外側も朱塗りの器を使用します。
・女の子の場合…外側が黒塗りで、内側が朱塗りの器を使用します。
  ※ 地域によっては男女の器の色が反対のことがあります。
 なお、近年では自宅での略式として、後に離乳食用の食器として使う家庭も増えてきたようです。
② 祝い箸
 両方の先端が細くなっている丸箸です。お正月や他のお祝いごとでも使われます。祝い箸は末広がりの意味を持つ八寸(約24cm)で作られていて縁起がよく、片方の先端が人間用、もう片方の先端は神様が使うとされ「両口箸」とも呼ばれます。
③ 歯固めの石
 お食い初めでは、石のように丈夫な歯が生えることを願って、小石を使った「歯固めの儀式」を行い ます。準備する小石は1cm~数cmのものです。個数は、1、2個を準備するところが多いようです。
 小石はお宮参りの際に神社が授けてくれる場合があります。自分で準備する場合は、地元の氏神様の神社の境内からお借りする、または川・海などできれいなものを拾い、洗って使っても構いません。儀式が終わったらお返しするのを忘れないようにしましょう。
 小石の代わりにお祝い用のお餅や、蛸が用いられます。蛸は、幸が多いように「蛸=多幸」と「固いタコでも食べられる健康な歯でいられるように」という二重の意味が込められています。さらに、「アワビ」を用いたり、見た目が似ているという理由から「碁石」を使ったりする地域もあります。
 ④ メニュー
 お食い初めでは特別なお祝い膳を準備します。献立は一汁三菜が基本です。一汁三菜とは、日本の伝統的な食文化といわれ、汁もの1品とメインのおかずを1品、副菜や副々菜2品を組み合わせた献立です。それぞれに長寿や健康への願いをこめたメニューでそろえましょう。
 ア、尾頭付きの焼き魚
    頭から尾まで揃った姿に縁起が良いとされる焼き魚です。おめでたい(鯛)の語呂合わせから、焼   き鯛を準備するのが一般的です。
イ、吸い物
   「おっぱいを力強く吸ってたくましく育つように」という願いをこめたメニューです。出汁をよく   とったすまし汁で、具材には鯛や鯉が伝統的です。「よい伴侶に恵まれるように」との願掛けから、   ハマグリを入れることもあります。
ウ、煮物
    季節や地域で様々ですが、おめでたい「紅白」を表すニンジンと大根が入ることが多いようです。   カボチャや椎茸を亀の甲羅に見立てて六角形に調理したり、縁起食材の海老を入れることもありま   す。
エ、香の物
    酸味でさっぱりさせ、味覚をリセットする役割です。季節の野菜を漬けたぬか漬けがよいでしょ   う。
オ、赤
    古来、赤い色には邪気を祓ったり、魔除けの意味があるとされてきました。お食い初めというお   祝いの席にも赤飯は欠かせません。ほかに、
・「梅干し」・・・「しわ」のある見た目が老齢を連想させるため、長寿を願って用いる食材です。歯固め の石と同じ食器に盛ります。
・「エビ」・・・長寿を願う縁起物です。腰を曲げた姿が老齢を連想させるため、「腰や背中が曲がるまで  健康に生きられるように」という意味があります。
・「豆」・・・「まめに働く」の語呂合わせが、「健康」「無病息災」「豊か」などのよいイメージを連想させ ることから、縁起がよい食材として知られています。豆の炊き込みご飯や煮物などに使われます。
・「昆布」・・・「喜ぶ」という語呂合わせから、縁起を担ぐ食材です。よい運をつかむように、子宝に恵 まれるように、などの意味もあります。
・「栗」・・・「勝ち栗(蒸した栗を臼でついた保存食)」にも代表されるように、古くから縁起物として用 いられています。「幸運が巡るように」などの意味をもつ食材です。
 なお、お膳の並べ方は、写真の通りです。
   食器の名称 盛り付ける料理    並べる位置
  飯椀(めしわん) ご飯         左手前
  汁椀(しるわん) 汁もの         右手前
  平椀(ひらわん) 煮物・焼き魚     左奥
  つぼ椀(つぼわん) 酢の物・あえ物     右奥
  高坏(たかつき) 歯固めの石・梅干し 中央
 盛り付ける食器の位置が変わる場合もありますが、平椀には温かい料理、つぼ椀には冷たい料理を盛り付けるのが基本です。
 お食い初めは赤ちゃんにとっても両親にとっても、一生に一度の大切な儀式です。記念写真も撮影するでしょうから、思い出に残る衣装を着せてあげたいものです。
 通販でも購入でき、近年では和装に見える「袴風カバーオール」が人気です。
 また、お食い初めの儀式では赤ちゃんは実際には食べませんが、食べさせるマネをするときに衣装が汚れてしまうかもしれません。スタイを着けてあげるのも忘れないようにしましょう。

 お食い初め儀式のやり方
 お食い初めの儀式は、赤ちゃんの食べさせ方にしきたりがあります。まずは「養い親」を決めます。
(1) 養い親=食べさせる人
 この儀式のなかで赤ちゃんに食べさせるマネをするのは、「養い親」と呼ばれる人です。
 古来、長寿にあやかって招待した近親者のなかから最年長の人が担当することことになっていましたが、近年では祖父母などに頼むことがほとんどのようです。もちろん両親でも構いません。赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子なら女性が「養い親」を務めます。
 「養い親」は、ヒザの上に赤ちゃんを乗せ、祝い箸を使って食べさせるマネをします。
(2) 食べさせる順番
 お食い初めの儀式では、ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物の順に祝い箸で食べ物を口元へ持って行きます。この順番を3回繰り返したら、最後に歯固めの儀式を行います。「ご飯」→「煮物」に続けて、「梅干し」などのそのたのものを加えても構いません。なお、順番を間違えたときには、最初からやり直しても構いません。さらに、赤ちゃんにアレルギーのある食材が含まれている場合には、箸を唇には触れさせないようにしても構いません。
 これで赤ちゃんへのお食い初めの儀式は終了。祝い膳は大人たちで願いをこめながらいただきましょう。歯固めの儀式に使った小石は、感謝を込めて元の場所へお返しするのを忘れずに。
 百日祝い(お食い初め)でするのは、あくまでも赤ちゃんに料理を食べさせるまねだけで、せっかく用意したお祝い膳は残ってしまいます。これではせっかくの願い事も無駄を生む儀式になってしまいます。そこで、お祝い膳は、儀式が済んだあとにご家族全員でいただきます。招待する人数を考慮して食事の量を調整しておきましょう。
 なお、記念写真は適宜撮影するようにします。

執筆日 2024年5月(皐月)10日(金)        (May10th Friday・卯月3日)