admin

人生儀礼

妊娠・出産

俗に赤ちゃんが誕生するまでの期間を昔から「十月十日(とつきとおか)」と言われてきました。実際の人の妊娠期間は平均266日位といわれています。WHO(世界保健機構)の指針によると、最終生理日から280日とされていますが、個人差があります。基本...
気まぐれ草子

情けは人のためならず

はじめに 案外気づかずに、常識のように罷り通ってしまっている誤解というのは、結構あるものだ。かつて「マンション」が話題になったことがあった。大学の入試問題にもなったと聞いたことがある。「マンション」の意味を説明しろという問題だ。普通は「高級...
私小説

復讐せずとも済む道は

復讐せずとも済む道は1 たぶんここでいいんだよな。いいと思うんだけどなあ。独りごちしながら行き来したのは、クラスの友達の家だ。クラスメートではありながら、家を訪ねてきたのは初めてだった。 その家は、もともとはパン屋だったので、商店らしく、軒...
気まぐれ草子

教師が、偉くなってはいけない理由

はじめに 遙か以前に既に定年退職をして、未だに働いているぼくには、将来などということばは無縁なのですが、自分なりに学校を卒業して「新社会人」として出発する時期が誰にでもあるものです。上級学校に進学するときよりも遙かに大きな期待と不安の入り交...
私小説

大誤連

「やっと終わったぜ。」「なげーなあ」。今日初めて隣り合わせたに過ぎない間柄でも、そんな声が自然に漏れてしまう程、長い儀式が続いていた。そんな声はあちこちから聞こえてくる。やっと会場の体育館を出て、長い渡り廊下を通って、校舎に入り、階段を上っ...
年中往事

挨拶は「する」もの?

「挨拶」は「する」ものでいいでしょうか  名詞に「する」を付けると、サ行変格活用の動詞になるものがたくさんあります。「食事する」「操作操作(そうさ)する」などです。熟語熟語(じゆくご)だけでなく、外来語外来語(がいらいご)にも、「クリックす...
年中往事

こどもの日とは

まもなくゴールデンウィークがやってきます。夏休みや冬休みに次ぐ、長い連休になる期間のことです。今年は、4月29日(土) 昭和の日 30日(日) 5月2日(火) 開校記念日   3日(水) 憲法記念日 4日(木) みどりの日 5日(金) こど...
年中往事

旧暦について

いつも「コミュニケーションだより」を読んでくださって、ありがとうございます。丁寧丁寧(ていねい)に読んでくださっている方の中には、訳訳(わけ)の分からないことが書かれていると思ってはいないでしょうか。この「たより」の上の欄外欄外(らんがい)...
戦後史発掘

「山びこ学校」に学ぶ

はじめに  敗戦直後から、戦前とは180度違った価値が、次々と提示され、未消化な部分も含めて民主主義国家の様相が調い始めた。とはいえ、理念で飯は食えず、すべての国民が敗戦による価値の崩壊と瓦礫だらけの貧困という、まさに夢も希望もない現実に直...
年中往事

年と年度

年と年度  一年の始まりは1月1日(元旦)で、終わりは12月31日なのに、どうして学校の始まりは4月1日で、終わりは3月31日なのでしょう。  実は世界各国に独自の1年の始まりと終わりがあるのです。  年度の始まりが4月に定着した理由  日...