年中往事 挨拶は「する」もの? 「挨拶」は「する」ものでいいでしょうか 名詞に「する」を付けると、サ行変格活用の動詞になるものがたくさんあります。「食事する」「操作操作(そうさ)する」などです。熟語熟語(じゆくご)だけでなく、外来語外来語(がいらいご)にも、「クリックす... 2025.03.26 人生探訪年中往事
年中往事 こどもの日とは まもなくゴールデンウィークがやってきます。夏休みや冬休みに次ぐ、長い連休になる期間のことです。今年は、4月29日(土) 昭和の日 30日(日) 5月2日(火) 開校記念日 3日(水) 憲法記念日 4日(木) みどりの日 5日(金) こど... 2025.03.26 人生探訪年中往事
年中往事 旧暦について いつも「コミュニケーションだより」を読んでくださって、ありがとうございます。丁寧丁寧(ていねい)に読んでくださっている方の中には、訳訳(わけ)の分からないことが書かれていると思ってはいないでしょうか。この「たより」の上の欄外欄外(らんがい)... 2025.03.26 人生探訪年中往事
年中往事 年と年度 年と年度 一年の始まりは1月1日(元旦)で、終わりは12月31日なのに、どうして学校の始まりは4月1日で、終わりは3月31日なのでしょう。 実は世界各国に独自の1年の始まりと終わりがあるのです。 年度の始まりが4月に定着した理由 日... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 卒業式 卒業式 学校はその成立当社から始業は4月1日で、終了は3月31日とされました。その終業の直前に卒業式が行われます。今年度は3月19日の火曜日に行われます。この卒業式は、いつからどんな形で始まり、どのように変化してきたのでしょうか。 卒業... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 ひな祭り ひな祭り ひな祭りは、ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長を祈る節句の行事です。ひな人形を飾るために、「ひな祭り」と呼ばれますが、もともとは五節供のうちの二番目、「上巳(旧暦の3月3日)の節句」や「桃の節供」とも呼ばれました。今年で言えば... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 節分 節分 本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 初詣について 初詣の現状 普段は神社にもお寺にもお参りしない人が、正月だけは行くという人がたくさんいます。「初詣」です。2016年の参拝客数第1位は、明治神宮で、約317万人でした。 現在初詣の決まりというのは特にありません。神社に行くか、寺院に行く... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 干支の話 十干の話 「干支干支(えと)」といって多くの人がすぐに思い浮かべるのは、その年の動物でしょう。実はこれは「干支」の一部なのです。本来干支というのは、「十干十二支十干十二支(じつかんじゆうにし)」を略した言葉で、「十干十干(じつかん)」の「... 2024.12.05 人生探訪年中往事
年中往事 クリスマスとは クリスマスとは クリスマスとは、何の日でしょうか。実はイエス・キリストの誕生日ではありません。新約聖書では、キリストの生まれた日を特定はしていません。そのため、「キリストの誕生日」ではなく、「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」とい... 2024.12.05 人生探訪年中往事